キャブタイヤケーブルのお悩み・トラブルについてのQ&A

  • Q
  • キャブタイヤケーブルが通電しなくなったのですが、断線したのでしょうか?
  • A
  • キャブタイヤケーブルが通電しなくなった場合、断線した可能性があります。

    キャブタイヤケーブルの断線には、被覆の劣化と、銅の断線の可能性があります。
    被覆の劣化の場合、キャブタイヤケーブルの被膜に傷が付くと、傷ついた箇所から水や溶剤などが浸潤し、ケーブルの寿命が短くなってしまうことがあります。

    導体の断線の場合は、どの場所が切れているのか見た目では分からないため、活線診断装置を使用して断線箇所を特定する方法があります。
    断線箇所が判明したら、直線接続剤で新しいキャブタイヤケーブルと接続することが可能です。又、断線部分を切断し、両端に中継コネクターを付けてつなぐ方法もあります。

    しかし、キャブタイヤケーブルの断線の原因としては、キャブタイヤケーブルの耐用年数が過ぎた場合、無理な使い方をした場合などが考えられます。
    ですので、断線の可能性のある場合はキャブタイヤケーブルの取り替えをおすすめいたします。

    用途に合ったキャブタイヤケーブルを適切な方法で使用することで、キャブタイヤケーブルを長くお使いいただけます。

    お気軽に橋本興産へお問い合わせ下さい。

経験・知識豊富!小さな疑問もプロが解決!
キャブタイヤから、ニシチューブ・ハーネスまで!
電線のプロ橋本興産に任せて安心!頼って便利!

電線・ケーブルに関するお問い合わせ、お見積りは今すぐこちらから!

ケーブル・取扱い商品のお問い合わせ・お見積り
キャブタイヤケーブルについて
キャブタイヤケーブルの見積り・購入について
キャブタイヤケーブルのお悩み・トラブル
キャブタイヤケーブルの用途について
お客様からいただいたキャブタイヤケーブルのお問い合わせ

サイト内検索はこちら