キャブタイヤケーブルとは
キャブタイヤケーブルとは
キャブタイヤケーブルとは
固定配線を必要としない移動用電力供給ケーブルです。
●耐摩耗性・耐衝撃性に優れた2PNCT等のゴム系
●柔軟性・耐水性・耐熱性に優れたVCT等のビニル系
大きくこの2つに分類されます。
また、特殊用途に対応したキャブタイヤケーブルもあります。
多用な用途に対応できるキャブタイヤケーブルとは

キャブタイヤケーブルとは、2PNCTや2CT、VCTやVCTFで知られ る、通電状態のまま移動可能なケーブルです。内側の電気が通る導体部分には銅 が使用され、銅線自体の絶縁や心線外側のシースは、ゴムやビニールなどの被膜 で覆われています。
キャブタイヤケーブルには、素材としてはビニル系とゴム系があり、用途として は動力用のキャブタイヤケーブル、制御用のキャブタイヤケーブルがあります。
特殊な用途を持つキャブタイヤケーブル
使用例
工場の中に釣り下がっているクレーン、エレベーター、トンネル工事の掘削機、ダムの水量管理や噴水等の給電及び制御、倉庫の昇降や走行クレーン、港湾、製鉄所、石炭火力発電所、ゴミ処理クレーン、鉱山、土木測定関連、製紙工場、科学工場、自動車メーカー、劇場やアリーナ、造船所、浄水場や下水処理場、飛行場、風力発電、アルミ工場、携帯電話基地局、太陽光発電システム
より細かい作業に使用される場合は、キャブタイヤケーブルの進化形ケーブルでもある、ロボットケーブル・FAケーブルの取り扱いもございます。又、口出し用には安全性の高いWL1(MLFCなど)の取扱いもございます。必要に応じて、こちらのご相談も承っていますので、ぜひお問い合わせください!
キャブタイヤケーブルとは:キャブタイヤケーブルの種類について
キャブタイヤケーブルの種類は、被覆材の素材によって、大きく二つに分類されます。
ゴム系の素材でできているゴムキャブタイヤケーブルと、ビニル(ビニール)系の素材でできているビニルキャブタイヤケーブルの二つです。用途によって、適した素材が変わってきます。
また、キャブタイヤケーブルは用途によって各素材さらに1種〜4種に分かれています。
●キャブタイヤはどうやって選べば良いの?
キャブタイヤケーブルは、屋外か水中かといった使用場所や、電圧によってどのケーブルが良いかが決まります。
橋本興産では、どのケーブルが使えるかが一目でわかるキャブタイヤケーブルの用途別・電圧別の選定基準表を
紹介しています。
キャブタイヤケーブルの名称
ゴムキャブタイヤケーブルでは「PNCT」「CT」「RNCT」、ビニルキャブタイヤケーブルでは「VCT」「VCTF」といった略号で
呼ばれます。キャブタイヤケーブルには、ゴムキャブタイヤケーブルやビニルキャブタイヤケーブルの他に、環境に配慮した、エコキャブタイヤケーブル(EMキャブタイヤケーブル)が開発されています。
在来品に対応し、ゴム系のエコキャブタイヤケーブルと、ビニル系に変えて樹脂系のエコキャブタイヤケーブルがあります。
各キャブタイヤケーブルについてさらに詳しく知りたい方は以下のボタンからお進みください。
用途によるキャブタイヤケーブルの種類とは
用途によるキャブタイヤケーブルの種類とは
キャブタイヤケーブルの用途としては、大きく分けると動力用と制御用が考えられます。動力用のキャブタイヤケーブルとは、モータや物を動かすなどの大きな力を必要とするケースに適しているものです。制御用のキャブタイヤケーブルとは、物を操作するなど比較的細かい動きを必要とするケースに適しているものです。
動力用のキャブタイヤケーブルとは
キャブタイヤケーブルの種類のうち、動力用は、モータや物を動かすなどの大きな力を必要とする場合に使用されるキャブタイヤケーブルです。比較的電流の容量が大きいもの、つまり、許容電流が大きい(サイズが大きい)キャブタイヤケーブルが適しています。主にシングルタイプのキャブタイヤケーブルを使います。多芯タイプのキャブタイヤケーブルは重たく許容電流があがるため、熱が蓄積されやすいためです。
主に動力用に使用されるキャブタイヤケーブル
略号:PNCT(絶縁体がEPゴム(エチレンプロピレン)でシースがクロロプレンゴム(ネオプレン)のキャブタイヤケーブル)
一般用のキャブタイヤケーブルです。耐候性、耐油性に優れています。難燃性はありませんが、条件付きで使用可能です。
上記のCT、RNCTに比べると、許容電流が大きいので小サイズのケーブルを選ぶことが出来ます。CT、RNCTに比べて外径が10%〜15%小さく、重量が15%〜30%小さくなります。
使用例 | 取扱い型番 | 取扱メーカー |
---|---|---|
クレーン、エレベーター等 | 2PNCT 3PNCT | ・日立金属株式会社(旧日立電線株式会社) ・古河電工産業電線株式会社 ・株式会社三ツ星、株式会社フジクラ ・冨士電線株式会社 ・住住友電工産業電線株式会社 ・泰昌電線株式会社 ※敬称略 |
略号:CT(絶縁体、シース共に天然ゴムのキャブタイヤケーブル)
一般用のキャブタイヤケーブルです。耐候性、耐油性に劣ります。難燃性はありません。
使用例 | 取扱い型番 | 取扱メーカー |
---|---|---|
農業用作業機械、工場用移動ケーブル、 仮設工事の電源等 |
CT 1CT 2CT | ・冨士電線株式会社 ・富士電線工業株式会社 ・株式会社三ツ星 ・住友電工産業電線株式会社 ※敬称略 |
略号:RNCT(絶縁体が天然ゴムで、シースがクロロプレンゴム(ネオプレン)のキャブタイヤケーブル)
一般用のキャブタイヤケーブルです。耐候性、耐摩耗性は良好で、耐久性に富んでいます。ただし、現在はPNCTに移行しています。
使用例 | 取扱い型番 | 取扱メーカー |
---|---|---|
農業用作業機械、工場用移動ケーブル、 仮設工事の電源等 |
2RNCT 3RNCT | ・株式会社三ツ星 ・冨士電線株式会社 ・住友電工産業電線株式会社 ※敬称略 |
制御用のキャブタイヤケーブルとは
制御用キャブタイヤケーブルは、物を操作するなど比較的細かい動きを必要とする場合に使用されます。電流(アンペア)は比較的小さい種類となり、多心が使用可能です。複数の場所に接続させて1本のケーブルで1度に動作のコントロールができます。
橋本興産よりアドバイス
制御用は制御者の手元近くでの操作頻度が高いため、漏電時の安全確保が必要です。必要心数よりも1心増やして選定し、その1本はアースに使用しましょう。
主に制御用に使用されるキャブタイヤケーブル
略号:VCT、VCTF(絶縁体、シース共にビニル(ビニール)のキャブタイヤケーブル)
この種類のキャブタイヤケーブルは、絶縁性、耐薬品性、耐久性が良く屈曲や機械的衝撃を受けるところに使用されます。移動用に使用される電気機器の電源回路の配線、及び制御回路用の配線として広く使用されます。
使用例 | 取扱メーカー |
---|---|
交流600V以下、直流750V以下の移動用電気機器の電源回路の配線、及び制御回路用の配線、電気洗濯機、電気掃除機、電気カーペット等家庭又は業務用電気器具のプラグ付き電源コード及び延長コードとして使用されます。 | ・オーナンバ(ONB)株式会社 ・富士電線工業株式会社 ・住電日立ケーブル(HST)株式会社 ・株式会社三ツ星 ・カワイ電線株式会社 ・クラモ電工株式会社 ・株式会社テイコク ※敬称略 |
●キャブタイヤケーブル注文時の注意点
キャブタイヤケーブルは用途が同じ場合でも、メーカーにより商品名が異なる場合があります。
橋本興産では用途別にメーカーごとの商品名が分かるメーカー比較表を掲載しています。
キャブタイヤケーブルから進化したケーブルとは
キャブタイヤケーブルから進化したケーブル
より細かい作業に使用される種類として、キャブタイヤケーブルの進化形ケーブルでもある、ロボットケーブル・FAケーブルの取り扱いもございます。又、口出し用には安全性の高いWL1(MLFCなど)の取扱いもございます。必要に応じて、こちらのご相談も承っていますので、ぜひお問い合わせください!