KIV・IV電線の許容電流について

KIV・IV電線の概要

IV電線は(ビニル絶縁電線/Indoor PVC )の略称で、600V以下の屋内配線・盤内配線として一般に広く使用されているビニル絶縁電線です。

KIV電線(電気機器用ビニル絶縁電線)は耐油性、耐水性、耐熱性、可とう性、加工性、また着色性等に優れており、環境に配慮した、絶縁体に鉛を含まない塩化ビニルコンパウンド(非鉛)を使用した電線です。IV電線との主な違いは、素線構成です。

KIV電線の方が、より細い素線を数多く撚ってあるため、柔らかく可とう性があり扱いやすいです。KIVの(K)は可とう性の意味です。JIS規格(JIS C 3316)の為、各メーカーによる性能の違いがほぼありません。

例)KIV 1.25SQの素線構成 50/0.18(0.18mmの素線を50本撚っている)
IV 1.25SQ の素線構成 7/0.45(0.45mmの素線を7本撚っている)

KIV・IV電線の用途

IV電線は接地用の電線や、一般電気工作物・電気機器用配線・建築物内配線・制御盤内配線・スイッチ・コンセント類の渡り線として使用されます。
KIV電線は600V以下の電気機器の配線及び制御盤の配線に使用されます。

KIV・IVの許容電流

KIV・IV
KIV・IV電線の許容電流周囲温度30℃
サイズ A(アンペア)
1.25 SQ 19
2 SQ 27
3.5 SQ 37
5.5 SQ 49
8 SQ 61
14 SQ 88
22 SQ 115
38 SQ 162
60 SQ 217
100 SQ 298
150 SQ 395
200 SQ 469
250 SQ 556
325 SQ 650
400 SQ 745
500 SQ 842

▼こんなページが見られています

お探しの情報や、商品は
見つかりましたか?

見つからない場合や、ご不明点がある場合には、お気軽にご連絡ください。
用途に合わせたケーブル選定も可能ですので、お問い合わせください。お客さま個々のニーズに合わせた商品のご提案を行っています。

橋本興産では、オンラインでの商品販売も行っておりますので、併せてご活用ください。

サイト内検索はこちら


cableの購入・通販はcableMART

cableの購入・通販はcableMART

キャブタイヤケーブルのお問い合わせ・見積依頼はコチラ