• TOP
  • 補償導線の構造

取扱商品について

補償導線の構造について

補償導線の構造について

補償導線の構造は、使用目的により様々です。絶縁体の種類や芯数の種類、しゃへいの有無、耐熱度によって以下のように分類されます。
なお、補償導線の略号は素材や種類、精度などの要素によって構成されています。

補償導線の主な構造

補償導線の主な構造は以下のようになります。また、以下に略号例を掲載しておりますので、ご参照ください。

補償導線の構造図

  • 1対平形
  • 1対丸形
  • 多対丸形
  • しゃへい(シールド)付1対平形
  • しゃへい(シールド)付1対丸形
  • しゃへい(シールド)付多対丸形

cablemart

補償導線の素材について

補償導線は他のケーブルと同じく、導体、絶縁体、シースで構成されています。補償導線の導体には、銅や鉄、クロメルなどの金属を、単線またはより線で使用しています。導体を囲む絶縁体やシースには、ビニルや耐熱ビニル、特殊耐熱ビニルなどが使用されます。また、高温に耐える耐熱用としてガラス素材などが使用されています。
誘導障害の恐れのある場所では、しゃへい(シールド) 付きの補償導線が用いられており、素材としては軟銅線編糸と軟銅テープ巻の2種類を標準としています。その他に、銅鉄テープ、銅鉄編組+アルミニウムマイラーテープ巻しゃへい等も可能です。

補償導線の種類について

熱電対の種類によって、温度範囲は異なります。それに伴い、使用する補償導線も異なります。熱電対の素材による、補償導線の絶縁体およびシースの識別は以下のようになります。補償導線の種類や規格によって、絶縁体・シースの色は異なります。

熱電対 B R/S K E J T N
種類 BC RCA(B)
SCA(B)
KX
KCA
KCB KCC EX JX TX NX
NC
BX RX/SX KX WX VX EX JX TX
日本 JIS C 95
色区分1
青紫 ピンク
日本 JIS C 95
色区分2

※色区分の違いについて
1995年のJIS改正時に色区分が作られました。従来の設備に使用される補償導線の殆どが区分2、新設される設備によっては区分1を選択される場合があります。
しかし、ヨーロッパ規格のIECに統合する趣旨で2年後位に色区分2は完全に廃止される予定です。

用途・使用条件などを連絡すれば、ケーブルのプロが商品を選定してくれる!お問い合わせ・お見積り

サイト内検索はこちら