アルミ絶縁電線(接地線用)

AL-IV

  • 関連法規:
    内線規程、電気設備の技術基準の解釈
    電気用品の技術基準の解釈

  • 構成

    • 導 体:硬アルミニウムより線
    • 絶縁体:ビニル(緑)
  • 許容曲げ半径:8D 以上

構造

導体(アルミ) 絶縁体厚さ (mm) 仕上外径 (約mm) 概算質量(参考値)(kg/km) 電気特性
電線サイズ (mm²) 形状 外径 (mm) 最大導体抵抗 20℃ (Ω/km) 試験電圧 (V・1分) 最小絶縁抵抗 20℃ (MΩ・km) 最小絶縁抵抗 60℃ (MΩ・km)
38 円形圧縮 7.3 1.8 11.0 195 0.789 2500 40 0.1
60 円形圧縮 9.3 1.8 13.0 270 0.500 2500 30 0.07
100 円形圧縮 12.0 2.0 16.0 420 0.300 2500 30 0.07
150 円形圧縮 14.7 2.2 19.5 605 0.200 3000 20 0.05
200 円形圧縮 17.0 2.4 22.0 785 0.150 3000 20 0.05
250 円形圧縮 19.0 2.4 24.0 950 0.121 3000 20 0.05
325 円形圧縮 21.7 2.6 27.0 1200 0.093 3500 20 0.05
400 円形圧縮 24.1 2.6 30.0 1430 0.076 3500 20 0.05

電気仕様比較

銅導体電線(600V Cu-IV) アルミ導体電線(600V AL-IV)
電線サイズ (mm²) 電線外径(約mm) 概算質量(kg/km) 地絡時許容電流※(A) 電線サイズ(mm²) 電線外径(約mm) 概算質量(kg/km) 地絡時許容電流※(A)
22 9.2 265 1920 38 11 195 2205
38 11.5 430 3285 60 13 270 3480
60 14 680 5235 100 16 420 5795
100 17 1070 8750 150 19.5 605 8680
150 21 1600 13195 200 22 785 11545
200 23 2030 17170 250 24 950 14325
250 26 2600 21560 400 30 1430 22610
※ JIS 0168-1:2016 に基づく(地路電流の持続時間t=1〔秒〕、基底温度40℃、導体最高許容温度90℃)

通電容量を合わせるために、銅導体電線よりも1サイズ大きいサイズを選定して下さい
※銅導体電線100mm² 以上は2サイズ大きいサイズを選定

関連法規・規格

関連法規 適用条項 認証
内線規程電設日電機 1350節 接地
電気設備の技術基準の解釈 第5条〈絶縁電線〉第2項 準拠(認証制度なし)
電気用品の技術基準の解釈 別表第一 1項(2)絶縁電線 取得済み

※対象品は、表の法規に係る技術基準に基づき製品化しています

規格 No. 規格名 規定内容
JCS 4348 600V アルミ導体架橋ポリエチレンケーブル 600V アルミ導体 CV ケーブルの製品規格 本規格で定められている導体を引用している
JIS C 3307 600V ビニル絶縁電線 銅導体 IV を規定している規格 導体抵抗及び仕上外径以外において引用している(アルミ導体は規定されていない)
JIS C 3005 ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法 電線の試験方法に関する規格 JIS C 3307、JCS 4348 のいずれかの試験方法を引用している

※対象品は、表の法規に係る技術基準に基づき製品化しています

構造比較

導体に円形圧縮構成のアルミ導体を使用したIVです

項目 現行品
(Cu-IV)
らくらくアルミケーブル
(AL-IV)
構成材料 導体材質 軟銅線 硬アルミ線*
導体構造 円形圧縮 円形圧縮(特殊構成)
絶縁体 ビニル(緑色) ビニル(緑色)

※アルミ導体用端子のみ使用可能

識別

接地線用途であるため、被覆は緑色となりますが、アルミ導体であることが識別できるように被覆上に「アルミ」の表記をしています

IMG

使用可能範囲

IMG

  • 電力用接地の接地端子盤~分電盤間で AL-IV が使用可能です

  • AL-IV の直線•分岐接続を行うことはできません

  • AL-IV は地中および接地極から地表上 60cm 以下の部分、湿ったコンクリート、石材、レンガに接する部分または腐食性ガスもしくは溶液の発散する場所ではご使用できません(内線規程による)

用途・使用条件などを連絡すれば、ケーブルのプロが商品を選定してくれる!お問い合わせ・お見積り

サイト内検索はこちら


お問い合わせ