キャブタイヤケーブルについて

キャブタイヤケーブルの許容曲げ半径・許容張力について

キャブタイヤケーブルの許容曲げ半径・許容張力について

キャブタイヤケーブルの許容張力や許容曲げ半径を記載しています。ケーブルの断線や破損が生じる原因となるため、必ずご使用のシーンに適したものをお選びください。わからない場合は、お気軽にお問い合わせください。

キャブタイヤケーブルの許容曲げ半径と仕上外形について

キャブタイヤケーブルの許容曲げ半径と仕上外形について

キャブタイヤケーブルの許容曲げ半径についての情報は、布設方式によって必要な場合があります。一般に許容曲げ半径は、ケーブルが太くなる(仕上外径=dが大きくなる)ほど大きくなり、通常以下のように表記されています。

曲げ半径の表記

仕上外径(d)の○○倍

正確には、ケーブルごとにメーカー仕様書にて確認が必要です。
許容曲げ半径を超える付加をかけ続けると導体を傷付けたり、ケーブルの被膜に亀裂が生じる場合があります。ケーブルの寿命が低下する恐れがありますので、布設場所に適したものをお選びください。

長期間安定して使用していただく場合は、推奨許容曲げ半径の数値を、設備上推奨許容曲げ半径がとれない場合は、最小許容曲げ半径の数値を参考にしてください。ただし、最小許容曲げ半径の値でご利用の場合は、推奨許容曲げ半径の値でご利用の場合よりも寿命は低下しますので注意が必要です。

この許容曲げ半径や許容張力は、ケーブルを決定する重要な要素の一つとなりますので、ご不明な点がある方はお気軽にお問い合わせください。

ケーブルの種類 単心 多心
絶縁電線ケーブル 避けいなし 8D 6D
避けいあり 10D 8D
キャブタイヤケーブル 標準品 6D 4D
※1 U字カーテン吊 8D 8D
コイルカーテン吊
ケーブルベア
キャリア
リール巻取 10D 10D

※1:移動用において常に一定の場所で繰り返し曲げられるもの。
※メーカーにより、数値に差がございます。
※こちらは低圧(600V以下)の場合となります。高圧についてははお問合せください。

キャブタイヤケーブルの許容張力について

張力の補強は、仕様方式によって必要な場合があります。正式にはお客様からの仕様確認書(チェックシート)の提出を元にケーブルメーカーが判断して仕様書を作成します。設計ご担当者に必ず確認を取ってください。

「許容張力」が必要な場合は、補強を加えます。補強方法はメーカーによって異なります。

大切なことは、こちらの2点です。

  • お客様からの仕様確認書(チェックシート)が正確であること
  • メーカーからの仕様書との照合を行うこと。

お手数ですが、仕様確認書の提出をお願いします。
これにより、現場に最適なケーブルの選定が可能となります。

現在お使いのケーブルの買い替えでしたら、以前提出されている仕様書や、サンプル(ケーブルの切れ端など)でも構いませんので、まずはご相談ください。

品種区分 計算方法(下記の方法で行うが最大値を200kgとする。)
一般キャプタイヤケーブル
耐震型キャプタイヤケーブル
編組導体キャプタイヤケーブル

[許容張力]=[公称断面積]×[線心数]×2.7

【例】16心×2平方ミリメートルの場合

2平方ミリメートル×16×2.7≒86kg

ステンレス(SW)鋼芯入り
キャプタイヤケーブル

[許容張力]=[公称断面積]×[線心数]×2.7
[許容張力A]=[公称断面積]×[線心数]×2.7
[許容張力B]=[1心の補強ステンレス本数]×[線心数]×1.5

【例】SW-2PNCT16心×2平方ミリメートルの場合
[2.0×16×2.7]+[3×16×1.5]≒158kg

補強ステンレス本数 0.75平方ミリメートル 1.25平方ミリメートル 2.0平方ミリメートル
3本 3本 3本

キャブタイヤケーブルの運搬用ドラムサイズについて

キャブタイヤケーブルは、条長やケーブルの外径に応じて紙巻又はドラム巻きで納入します。
ドラム巻きの場合、許容曲げ半径によってドラムサイズが決まります。
外径が大きいケーブルの場合はメーター数に限らず大型のドラムでの納入になります。ご了承ください。

用途・使用条件などを連絡すれば、ケーブルのプロが商品を選定してくれる!お問い合わせ・お見積り

サイト内検索はこちら


お問い合わせ